気の持ちようと持たせよう

今までの経験や思ったことをつらつらと書いてます

指導の着地点③

記事投稿直前で、ブラウザの動作停止によって、全て消えてしまいました・・・。

 

再びパソコンで記事を書くことはできますが、

ここで、パソコンに頼らず記事を書いてみようと思い、初めてスマートフォンで書いてます。

(あとでパソコンでリライトします)

 

 

今日の記事の前に・・・

 

このブログですが、アクセス数が徐々に増えてきました。

本当にありがとうございます!

 

で、

 

前回の記事について、読者の方から質問をいただきました。

 

どんなふうに興味を持ったり持たせたりしたか?

 

という質問です。

ありがとうございます。

 

 

私が心がけているのは、

「二手目を大事にする」ということです。

 

 

まず、前回の記事と重複しますが、

何もない状態から、相手に興味を持たせることは出来ません。

なので、私が部下に興味を持つことから始まります。

 

とは言っても、

 

接点のない部下に興味を持つにはどうするか?

どうやって懐に飛び込むか?

 

という問題があります。

職場では、プライベートのようなコミュニケーションの取り方は出来ません。

 

では、どうするか?

 

と考えて出た結論が「二手目」です。

 

 

まず、あまり接点のない部下から、

 

部下「⚪︎⚪︎なんですが、どう進めたら良いですか?」

 

と、質問があったとします。

 

 

その時に、

 

上司「じゃあ、△△してみようか。」

 

と指示なり指導なりしたとします。

 

 

上記のやり取りを一手目とし、大事なのは二手目。

この次のアクションです。

 

次のアクションは、一手目の返答のアフターフォローです。

 

 

私は、指示や指導をした後に、

 

「さっきの△△、どうなった?」

 

というような後追いを、忘れずにしています。

 

 

このやり方であれば、例え接点がない部下であっても、コミュニケーションが取れます。

 

良い報告をもらえたら一緒に喜んだり、ちょっとした豆知識、アドバイスを添えることもあります。

良くない報告であれば、次の手を一緒に考えることで、更なるコミュニケーションに繋がります。

 

ここでコミュニケーションを取れれば、部下との距離が縮まります。

距離を縮めて信頼関係を築くことが、興味を持ってもらえるためには大事と考えています。

 

道のりは果てしなく長いですが、地道に続けていくことで効果が出てくると思います。

 

 

長くなりましたが、こんな回答でいかがでしょうか?

また質問があれば、何でもお尋ねください◎

 

 

と、この返答をしている中で、次回の記事の内容を思い付きました。

今回の返答に絡めてアップします。

 

 

 

ここからが今回の記事ですが、

今回は、「好奇心」「危機感」に次ぐ、第3の着地点です。

 

好奇心を持ってもらうには、まだまだコミュニケーションが必要。

ただ、危機感を持ってもらうほど、成績が悪い訳でもない。

 

そんな時に指導の着地点として持っておきたいのが、「達成感」です。

 

 

部下の実力の少し上に目標を定め、達成のために何が必要か考えます。

この時に、目標を定める理由や達成すべき理由を説明出来ていると、尚良いです。

 

 

ゲームをされる方なら、ドラゴンクエストみたいなRPGのようなイメージをしていただくと、良いかなと思います。

少しずつレベルアップしていくイメージです。

 

 

このレベルアップが「達成感」です。

達成の喜びが育成に繋がりますし、達成の喜びが好奇心に変わることもあります。

 

好奇心に変わりさえすれば、あとは支えがなくても成長が望めます。

前回の記事と同じで、このように順調に進むことは稀ですが、理屈だけでも抑えておくと、変わってきます。

 

 

【まとめ】

指導の着地点は、

 

・理想の着地点→好奇心

・最低ラインを下回らない→危機感

・上記のどちらにも該当しない→達成感

 

みたいなイメージを持つことをオススメします。

 

 

 

ちょっと長くなりましたが、今回はこのへんで。

次回は、信頼関係のことについて書きます。