気の持ちようと持たせよう

今までの経験や思ったことをつらつらと書いてます

「意識」「行動」「結果」について

 

記念すべき(?)1回目のメモは、

「意識」「行動」「結果」についてです。

※ここから先は、混同しないように「①意識」「②行動」「③結果」というように番号を振ります 

 

「①意識」が変われば「②行動」が変わる

         ↓

「②行動」が変われば「③結果」が変わる

 

というのが、私の基本的な考え方です。

 

 

これを逆に見ていくと・・・

 

「③結果」を出すためには「②行動」が必要

          ↓

「②行動」をするためには「①意識」が必要

 

となります。

※ちなみに、「②行動」して「③結果」が出たら、「②行動」と「③結果」の間に「習慣」を入れます

→なので、「習慣」は2.5くらいの立ち位置ですかね?

 

 

人間は、全ての「②行動」に何かしらの気持ちや理由があります。

無意識な「②行動」でも、過去の何らかの習慣や根拠が根底にあるはずです。

 

どうしても目に見えるのは「②行動」なので、「②行動」の指摘をしがちになってしまいますが、

指導にしても指示にしても、「②行動」だけを伝えるのは良くありません。

 

 

【悪い例】

上司「今日から○○をしよう!」

部下「わかりました」

 

この場合、○○をする理由を伝えていないため、

部下に○○をする理由を尋ねると、「上司に言われたから」と返答されることがあります。

 

上司に言われたからするということは、その「②行動」の重要性や必要性が浸透していないことになるため、

言われたままにしか動けず、「③結果」も出にくいです。

 

仮に「③結果」が出たとしても、本人は「言われたことをした」という認識のままなので、

その「②行動」を持続(習慣付け)させることは困難でしょう。

 

大事なのは、「言われたからする」ではなく、

「必要だからする」と思ってもらうことです。

 

 

【良い例】

※事前に部下と一緒に、今までの問題点と原因を洗い出しした上での話です

 

上司「今回の問題点の原因は△△だったから、○○をすることで改善していこう」

部下「わかりました」

 

こうなると、部下に○○をする理由を尋ねても、「△△を改善させるため」という返答が望めます。

 

「①意識」のところにも働きかけた

 

ということになります。

 

 

・モチベーションが元々高い人 

・コミュニケーションが上手な人

・頭の回転が速い人

 

上記のような方には、ここまで手厚くしなくても良いと思います。

というか、上記のような方の育成は、そもそも悩むことも少ないと思います。

 

 

そうではない部下に、どうするか?

 

 

ということです。

 

 

 

【まとめ】

「①意識」へ働きかけが出来たかの判断基準は、

 

「②行動」 の理由を部下に尋ねた時に、

「言われたから」という返答ではなく、

しっかりと具体的な根拠を答えてもらえるか?

 

というところに念頭に置き、コミュニケーションを図ると良いと思います。