気の持ちようと持たせよう

今までの経験や思ったことをつらつらと書いてます

指導の着地点

前回のメモの延長みたいな感じになりますが、

今回は「指導の着地点」についてです。

 

私の結論から言いますと・・・

 

指導の着地点は、

「好奇心」もしくは「危機感」の刺激

 

になります。

 

 

 

前回の記事で、「①意識」「②行動」「③結果」について書きました。

 

大事なのは「①意識」への働きかけ

 

ということを解説したような記事です。

 

 

求めている結果に届かない時に指導をします。

ということは、指導で望んでいることは「成長」です。

 

私は、成長するためには「好奇心」もしくは「危機感」が必要と考えています。

そのため、「好奇心」もしくは「危機感」にアプローチをするよう心がけていました。

 

 

【好奇心について】

有名な言葉に置き換えると「好きこそものの上手なれ」ですね。

好きなことは、自然と興味を持って上達するということです。

 

これについては、興味を持てれば自然とできます。

誰もが小さいころに、「言葉を話す」「歩く」というような行動を経て、今があります。

なので、興味を持ったことは上達できるようになっています。

 

一番の上達の近道は、「好奇心を持ってもらえること」です。

そうなれば、上達の主導権が部下に行くので、上司は補助をするのみになります。

 

落合博満さんが「コーチの仕事は何もしないこと」と言ってましたが、

それが理想なんだと思います。

 

上司が何もしなくても部下が好奇心を持って行動してくれるのが、

成功の一番の近道なのかな?と思っています。

 

~①よくある例~

上司「○○が△△なので、□□をしたらどうかな?」

部下「はい、わかりました」

 

~②理想的な例~

部下「○○が△△なんですが、どうしたら改善しますか?」

上司「じゃあ□□をするといいよ」

※上記の落合さんの話は、「上司」を「コーチ」、「部下」を「選手」に置き換えます。

 

①と②のどちらが成長が望めるか?と考えると、②になります。

理想通りにはいかなくても、考え方は持っておいた方が良いです。

 

 

【危機感について】

好奇心が持てない人への代替案みたいなものです。

こちらは、有名な言葉に置き換えると「火事場の馬鹿力」ですね。

 

今パッと思いついた例で言うと、「夏休みの宿題」です。

夏休みの終わり頃にすんごい勢いで終わらせていた人も、いると思います。

 

あの「すんごい勢い」の源が、危機感です。

 

 

 

仕事で置き換えれば・・・

 

このままの状態が続くと、あなたに仕事を任せることができなくなってしまう。

 

のように、危険な状態を伝えることで危機感を持ってもらう感じです。

 

 

【まとめ】

「成長」するためには、「努力」が必要です。

 

「楽しい」「面白い」「やってみたい」というような好奇心があれば、

「努力」が「苦しいこと」にならず、「楽しいこと」の延長線上に出てきます。

よって、楽しいことをしていれば、それが努力になっているということです。

この一連の流れの源が好奇心ということですね。

 

この流れが作れない場合は、

「このままじゃまずい!」という危機感を「努力」の源にする働きかけが必要です。