気の持ちようと持たせよう

今までの経験や思ったことをつらつらと書いてます

指導の着地点②

前回の「指導の着地点」の続きです。

 

・・・

 

一纏めにしてしまえばよかったのですが、長くなりそうなので区切りました(・ω・;)

 

 

前回は・・・

 

指導の着地点は、

「好奇心」もしくは「危機感」の刺激

 

でしたが、

 

今回は「好奇心をどのようにして持たせるか?」というお話です。

 

 

これについての正解は1つではなく、人の数だけあると思います。

 

 

ここで出た私なりの結論は・・・

 

自分から相手に興味を持って接して、

相手から自分に興味を持ってもらう。

 

ということでした。

 

 

結論に至ったキッカケは、TVのCMです。

 

私はCMの理屈を今ひとつ理解していないのですが、

タレントが商品を紹介するところを見て、

「自分が好きなタレントの商品を買いたくなる」という気持ちになって、商品が売れるのかな?と感じました。

 

ということは、

 

「自分に好奇心を持ってもらえたら良いんじゃね?」と思い、

その「自分」を「仕事」に置き換えると、うまくいくかも!

 

という図式が出来上がりました。

 

・・・

 

すると、次の課題は、

「どうすれば、自分に好奇心を持ってもらえるのか?」

 

・・・

 

ムリ!

自分にはムリ!!

 

となって、「好奇心」を「興味」に置き換えました。

 

「どうすれば、自分に興味を持ってもらえるのか?」

 

・・・

 

これなら、まだいけそうか?

 

 

と思ったので、「自分に興味を持ってもらう方法」を考えました。

 

当然ですが、私は有名人でも何でもないので、

ただ存在しているだけで、興味を持ってもらえる訳がありません。

 

となると、自分から動くしかない!

 

と思い、とにかく部下に興味を持つようにしました。

 

 

すると、部下が興味を持ってくれる一面が見れました。

100%大成功とは言えませんでしたが、

自分の直感は外れてなかったと感じ、一安心しました。

 

 

【まとめ】

部下が好奇心を持てなければ、

上司が「部下」と「好奇心」の中継役になる!

 

①上司が部下に興味を持つ

       ↓

②上司が部下とコミュニケーションを持つ

       ↓

③上司と部下に信頼関係ができる

       ↓

④上司と部下で好奇心を共有できるようにする

       ↓

⑤部下だけで好奇心を持てるようになる

 

 

こういう形です。

 

ただ、これも理想の話です。

簡単に出来ることではないですが、

理屈があるだけでもだいぶ違うと思います。

 

 

ちょっと長くなったので、今回はこのへんで。

次回は「好奇心」「危機感」に次ぐ、

第3の着地点についてのお話です。